より多くの素材を、より多くの条件下で材料加工が行えるよう、弊社では新製品の開発を行っております。現在、温度・真空環境下で処理の観点から、以下の4機を開発しております。さらに最小機Tinyも温調付加開発中です。Tiny開発機と16SEH・D18SEBはデモルームにて試用可能です。
開発品それぞれの特長を、対応温度と加工容積を軸にマップで示したものです。
真空環境と加熱・冷却制御のハイブリッドで反応・濃縮・抑制を自在に最適化
真空環境とヒートシンクによる加熱/冷却制御を組み合わせることで、化学反応の促進、突沸の抑制、低温濃縮、温和な乾燥など、多様なプロセスの最適化が可能です。特に高粘度スラリーや揮発性成分を含む系において、従来装置では難しかった制御が行えるのが特長です。
微量・高粘度材料の前処理に特化した0.4L仕様のラボスケールモデル
推奨加工容量0.4Lの小型スケールながら、真空・温調機能を備えており、試作・材料開発・製品化前段階での応用に最適です。多品種・少量試作、異種材料の前処理、プロセス条件の検討用途など、ミニマムな試験環境で最大限の検証が可能です。
シリコーン系離型剤の高粘度原料の脱泡&均質混合
加熱による粘度低下と減圧による脱気を組み合わせることで、微細な気泡を含む高粘度の離型剤原料を短時間で均質化。冷却機能により、脱泡後に粘度を戻して材料特性を安定させることが可能。
→ 試作ラボでの脱泡トライや試料均質化における“地味だけど重要な困りごと”を解決。
感光性樹脂ペーストの緻密な濃縮・安定処理
感光性ペーストや電子材料用インクは、温度に敏感かつ水分や溶媒の制御が難しい材料。減圧と加熱で短時間濃縮を行い、直後にヒートシンクで冷却して安定状態を保つ処理が可能。
→ 電子材料・インク・レジストなど、試作担当者が日常的に行う“地味だけど失敗したくない操作”に刺さる。
石川式攪拌擂潰機(カクハンライカイ機)は「攪拌」「分散」「すりつぶし(擂潰)」「混合」「混錬」「粉砕」「破砕」を同時処理が可能な機械
これにより、撹拌機、分散機、混練機、粉砕機等専用機では実現出来ないメカノケミカル、メカニカルアロイの様な処理効果を確認。
独自の構造で、粒径均一性、混合均一性を実現。
型式 | 16ZDEBSC | |
回転方式 | OR式 (*1) | |
乳鉢 | 材質 | 磁器 ステンレス |
内径 (mm) | 152 | |
深さ (mm) | 84 | |
加工容積 (L) | 0.4 | |
本体外寸 外部循環機含まず |
奥行 (mm) | 540 |
幅 (mm) | 510 | |
高さ (mm) | 1320 | |
電源 単相 100V (W) |
T.B.D | |
乳棒数 | 1 |
(*1) 回転方式「OR式」:乳鉢は回転せず、乳棒が二重回転しながら乳棒自身も自由回転する機構
耐熱性と耐摩耗性を両立した新型乳鉢——160℃加熱対応の高温混練を実現
アルミバルクによる効率的な加熱構造により、乳鉢温度を160℃まで制御可能。加熱反応や高粘度材料の軟化混練に好適で、加熱対応範囲の広さが従来機との差別化ポイントになる。
ジルコニア溶射によるセラミック質表面——金属鉢に求められる耐久性と手ずり品質を両立
ステンレス乳鉢にジルコニアを溶射し、磁器のような表面仕上げを再現。硬質で削れにくく、異物混入リスクを低減しながらも、卓上型装置に求められる軽量性・高耐久性を確保。
高温耐性樹脂の前処理・分散
160℃まで加熱可能な環境で、耐熱性樹脂や高融点ポリマーの分散・混錬を効率的に実施。熱により粘度が低下し、均一な分散・混合を実現。電子材料や自動車部品向けの高性能樹脂開発に最適。
高粘度エポキシ系接着剤の加熱前処理と脱泡
高粘度のエポキシ接着剤を160℃まで加熱しながら混錬することで、材料の軟化と均質化を促進。脱泡効果も高まり、成形や塗布時の気泡混入を防止。電子機器や航空宇宙分野での材料開発に活用。
石川式攪拌擂潰機(カクハンライカイ機)は「攪拌」「分散」「すりつぶし(擂潰)」「混合」「混錬」「粉砕」「破砕」を同時処理可能な機械。
これにより、撹拌機、分散機、混練機、粉砕機等専用機では実現出来ないメカノケミカル、メカニカルアロイの様な処理効果を確認。
独自の構造で、粒径均一性、混合均一性を実現。
型式 | D16SEH | |
回転方式 | OR式 (*1) | |
乳鉢 | 材質 | ステンレス |
内径 (mm) | 152 | |
深さ (mm) | 84 | |
加工容積 (L) | 0.4 | |
機械外寸 | 奥行 (mm) | 410 |
幅 (mm) | 300 | |
高さ (mm) | 430 | |
電源 単相 100~120V (W) | T.B.D | |
乳棒数 | 1 |
(*1) 回転方式「OR式」:乳鉢は回転せず、乳棒が二重回転しながら乳棒自身も自由回転する機構
高効率処理を実現する18号サイズと加熱機能の融合
優れた処理能力を持つ18号サイズの乳鉢にラバーヒーター加熱を搭載し、高粘度材料の軟化・均質化を促進。幅広い研究開発や小量生産に適した扱いやすさを両立。
配管不要のシンプル加熱構造で設置・操作が容易
水路循環が不要なラバーヒーター加熱方式を採用し、卓上型としての省スペース設置とメンテナンスの簡便さを実現。研究現場での多様な温度管理ニーズに柔軟に対応。
熱に敏感な高粘度樹脂の軟化と均質化による高性能塗料開発
約120℃までの温度管理で熱劣化を防ぎながら、高粘度樹脂を軟化・均質化。塗布ムラのない高機能塗料やコーティング材料の試作に適し、電子機器や自動車分野の性能向上に貢献。
医薬品原料の温和な加熱処理による安定性維持と均一混合
敏感な医薬品成分を約120℃の温度制御下で混錬。熱変性を抑えつつ均一混合を実現し、製剤開発や高粘度クリーム・軟膏の製造試作に最適。品質安定化に寄与。
石川式攪拌擂潰機(カクハンライカイ機)は「攪拌」「分散」「すりつぶし(擂潰)」「混合」「混錬」「粉砕」「破砕」を同時処理が可能な機械。
これにより、撹拌機、分散機、混練機、粉砕機等専用機では実現出来ないメカノケミカル、メカニカルアロイの様な処理効果を確認。
独自の構造で、粒径均一性、混合均一性を実現。
型式 | D18SEB | |
回転方式 | OR式 (*1) | |
乳鉢 | 材質 |
D18SEB専用磁器乳鉢 (銅製ジャケットで覆われた磁器乳鉢) |
内径 (mm) | 203 | |
深さ (mm) | 114 | |
加工容積 (L) | 1 | |
機械外寸 | 奥行 (mm) | 450 |
幅 (mm) | 380 | |
高さ (mm) | 515 | |
電源 単相 100~120V (W) | T.B.D | |
乳棒数 | 2 |
(*1) 回転方式「OR式」:乳鉢は回転せず、乳棒が二重回転しながら乳棒自身も自由回転する機構
真空+加熱による効率的な濃縮・脱気処理を大容量スケールで実現
1Lの加工容量に対応しつつ、真空環境下での加熱処理により、粘性の高いペーストやスラリーを短時間で濃縮・脱泡可能。試作スケールから小ロット製造レベルまで対応できる拡張性が特長。
加熱能力に優れたラバーヒーターによる温度制御で、高粘度材料の流動性を確保
ラバーヒーターによる乳鉢全体の包み込み加熱により、材料の局所的な過熱を抑えつつ、スムーズな粘度調整が可能。加熱に特化した処理系として、高粘度材料の取り扱いに適している。
※真空ポンプ、冷却トラップ装置はオプション販売
高粘度接着剤の脱気と粘度調整を兼ねた前処理
エポキシ系やシリコーン系などの高粘度接着剤を真空下で加熱し、溶剤揮発による粘度調整と**気泡除去(脱気)**を同時に行う用途に適する。
材料全体を温めながら混練できるため、均一な粘度制御と高品質な仕上がりが可能。実装工程前の安定供給用下処理として有効。
バイオマス由来樹脂の脱水濃縮と改質反応の促進処理
トウモロコシやバガスなどの植物由来の生分解性樹脂(PLA系等)では、含水率や反応進行度が製品品質に大きく影響する。
真空+加熱環境下での脱水処理や、架橋反応などの進行促進が求められる場面で活躍。ラボスケールでの改質処理や、安定品質の試作ペースト製造に向く。
石川式攪拌擂潰機(カクハンライカイ機)は「攪拌」「分散」「すりつぶし(擂潰)」「混合」「混錬」「粉砕」「破砕」を同時処理が可能な機械。
これにより、撹拌機、分散機、混練機、粉砕機等専用機では実現出来ないメカノケミカル、メカニカルアロイの様な処理効果を確認。
独自の構造で、粒径均一性、混合均一性を実現。
型式 | D18ZDEB | |
回転方式 | OR式(*1) | |
乳鉢 | 材質 |
18ZDEB専用磁器乳鉢 (銅製ジャケットで覆われた磁器乳鉢) |
内径 (mm) | 152 | |
深さ (mm) | 84 | |
加工容積(L) | 1 | |
機械外寸 | 奥行 (mm) | 610 |
幅 (mm) | 610 | |
高さ (mm) | 1360 | |
電源 単相 100V (W) |
0.8 | |
乳棒数 | 2 |
(*1)回転方式「OR式」:乳鉢は回転せず、乳棒が二重回転しながら乳棒自身も自由回転する機構
*生めん類の表示に関する公正競争規約第4条に規定による
石川式攪拌擂潰機(カクハンライカイ機)は「攪拌」「分散」「すりつぶし(擂潰)」「混合」「混錬」「粉砕」「破砕」を同時処理が可能な機械。
これにより、撹拌機、分散機、混練機、粉砕機等専用機では実現出来ないメカノケミカル、メカニカルアロイの様な処理効果を確認。
独自の構造で、粒径均一性、混合均一性を実現。
|
(*1)回転方式「OR式」:乳鉢は回転せず、乳棒が二重回転しながら乳棒自身も自由回転する機構